東京矯正研修会『高い診断力を持つハイレベルなGP矯正医の育成』
『高い診断力を持つハイレベルなGP矯正医の育成』S.O.R.G 下間矯正研究会
TOPへ

GREETING高い診断能力と技術を持つ
GP矯正医を育てる

下間一洋 Kazuhiro Shimozuma

SORG (下間矯正研究会)の矯正コースは1981年4 月に始まり、現在まで40年以上続いています。私の授業に対するモットーは『情熱』です。当コースでは情熱あふれる講師達が少しでも多くの知識や技術を受講生に持って帰ってもらえるように、必死になって講義を行い、受講生も必死にそれについていく。さらに周りと切磋琢磨しながら学んでいく。そんな環境を提供できるように日々心がけています。 新たに矯正を勉強される先生方を念頭に講義内容を整理・選択し、できる限り分かりやすく解説していきます。まずデモを行い、実際に見ることでイメージをつかんでもらった後、なぜこうするのかを十分説明し、相手が理解できたかを確認します。そして実践です。 当然質問はいつ何時でも受け付けます。たとえ講義を止めて質問したとしても講師達は誰一人嫌な顔をしません、むしろ待ってましたと喜んでお答えしています。振り返れば、そのように育った受講生の中の数人の先生が定期的に私のオフィスを訪れるようになり、深夜まで矯正の講義を行ったことを思いだします。結局、オフィスの近くにマンションを借りる羽目になった時期もありました。そして、そんな彼らが逆に私の学びの原動力になっていったのです。嬉しいことに矯正を学ぶことと同時に彼らは有能な補綴医にも育っていきました。矯正のセファロ分析を中心とした考え方が歯科全般に通用する原則であると確信したのはこの時でした。このような情熱を共有できる先生方が一人でも増えていくことが私の望みです。

ハイレベルなGP矯正医を育成 高い診断能力 必要な知識や技術の取得ハイレベルなGP矯正医を育成 高い診断能力 必要な知識や技術の取得

患者様からの矯正治療の相談に
自信を持ってお答えしてますか?

高い診断能力を有するGP矯正医の育成を目的とする下間矯正研究会は、初回の明石矯正研修会から数え今年で38年目を迎えました。
その間ご要望を受け、岡山、金沢、福岡と各地でコースを開催してきました。
また例年関東方面から受講していただく先生方もいらっしゃるため、東京矯正研修会レギュラーコースを開催いたします。
レギュラーコースでは混合歯列期~Ⅰ級叢生ブラケット治療に必要な知識や技術を広く習得していただくことができ、またアドバンスコースにおきましてはAngle Class Ⅱ級・Ⅲ級に対する治療方法を実習を交えて習得することができます。

INFORMATIONお知らせ

コースのご案内COURSE

コースのご案内コースのご案内

REGULARレギュラーコース

レギュラーコースでは混合歯列期における治療の考え方および床装置、拡大床、リンガルアーチ、クワドヘリックス実習に加え、MTM、一級叢生ケースの分析方法、フルブラケットシステム実習など、GPが矯正治療を行う上で必要な知識や技術を広く習得していただくことができます。

ADVANCEアドバンスコース

アドバンスコースは Angle ClassII、III症例に対する治療方法を実習を交えて習得していただきます。
アドバンスコースにおきましてはレギュラーコース受講歴が必須となります。

CONTACT

お気軽
お問い合わせ
下さい

お申し込みはこちらから!
受講に関するご質問なども
受け付けております。

S.O.R.G関連セミナー

現在、東京以外にもS.O.R.G.の本部である明石をはじめ、岡山・福岡・沖縄でも開催されております。