TOPへ

インストラクター

下間 雅史

GPとして診療をする中で必要性を感じ矯正治療を勉強し始めました。その面白さにどっぷり取り憑かれ10年以上が経過した今でも、まだまだ日々研鑽の必要性を感じています。それでもGPとしての治療の幅がかなり広がったと思います。矯正治療は決して敷居の高い学問ではありません。皆様も是非、第一歩を踏み出してレベルの高い矯正治療のできるGPを一緒に目指して行ければ嬉しいです。

所属

歯学博士
鶴見大学口腔内科講座(旧口腔外科第二講座)非常勤講師
日本矯正歯科学会
日本成人矯正学会
LEVEL ANCHORAGE SYSTEM 会員
口腔外科学会

 

田所 晋

東京SORG第一回コースを受講してから、矯正治療を始めました。右も左もわからないところから、SORGを通じて同じ志を持つ多くの先生方から多くの刺激をもらいながら切磋琢磨しています。

所属

歯学博士
鶴見大学口腔内科講座(旧口腔外科第二講座)非常勤講師
LEVEL ANCHORAGE SYSTEM 会員
口腔外科学会
日本摂食嚥下リハビリテーション学会

小室 敦

審美性、機能性を考慮した矯正治療に加えペリオ、インプラント、補綴、気道など、包括的な矯正治療を行うことがGPとしての矯正治療であると考えています。高い水準で矯正治療を行えるよう一緒に学んでいければと思います。

所属

日本矯正歯科学会
日本舌側矯正歯科学会
LEVEL ANCHORAGE SYSTEM 会員
日本臨床歯科学会(東京SJCD)
日本歯周病学会
日本口腔インプラント学会

櫻井 章人

盲目的にただアライナーを入れてなんとなく並んだ治療になりがちな昨今。骨格に対してどう歯を並べるかを本気で考えていきたいと考えております。皆様と燃えるような情熱をもって研鑽を積めればとおもいます。

所属

日本成人矯正歯科学会
日本小児口腔発達学会
LEVEL ANCHORAGE SYSTEM 会員
日本顎咬合学会 認定医
日本歯周病学会
日本口腔インプラント学会